千代田区青少年委員会

活動記録Report

平成28年度 第1回ひがた探検隊


平成28年度の「ひがた探検隊」がスタートしました

1年に4回の様々な探検を行う「ひがた探検隊」が本年度もスタートしました。
千代田区内の小・中学生同士とはいえ、初対面が多いので集合直後は、ちょっぴり緊張した面持ち。
今回も楽しくて、頼もしい大学生と中高生のお兄さんお姉さんが引率してくれます。



海ほたるで小休憩

天気が良ければ上で景色を眺めたのですが、雨のためトイレ休憩のみ。
早々に出発し、目的地のひがたへ向かいます。



木更津の駐車場に到着

やや小雨になってきましたが、まだまだ合羽は脱げません。
今回は木更津金田の浜活性化協議会の大森さんの先導で、ひがた探検を行いますが
まずは駐車場からひがたまで約10分ほど徒歩で移動します。



ひがたへ入る前に……

ここで「ひがたにはどんな動物がいるのか」と「その探し方」などを教わりました。
ちなみにこの日は運が良く、潮の干満の差がもっとも大きい「大潮」とのことで、ひがたのエリアがもっとも大きくなる日でした。

マメ知識【盤洲干潟(ばんずひがた)】
千葉県木更津市の小櫃川河口から東京湾に広がる、最大で1400haに及ぶ広大な干潟。日本の重要湿地500指定地に含まれる。東京湾最大の干潟のひとつ。



いよいよひがた探検スタート!!

班ごとに探検開始。近くの沢を探す班、陸から100m以上も離れた流木付近を探す班、すぐ足元のひたすら掘る班などなど、みんな思い思いに探検していました。



大漁のカニ! 蟹!! かに!!!

今年は例年に比べ発見できた動物の種類がちょっと少なかったですが、カニは大漁!!
多くの班が50匹ちかく確保。他にもヤドカリやハゼなども捕まえていました。
ここでのルールは「キャッチ&リリース」なので、最後は元の住処へ戻って頂きました。



みんな目を輝かせて、探検・探索していました

途中から雨も止み、思い切って探検できました。



ここでしか体験できない貴重な出来事がもりだくさん



ひがた名物「チゴガニのウェービング」

バスへ戻る途中、チゴガニのウェービングを観察。
ちょっとの物音でも隠れてしまうので、みんな息を潜めて観察しました。



お待ちかねのランチタイム

ランチを食べる為に金田漁業協同組合さんの駐車場へ移動すると、またまた小雨が。。
仕方がないので屋根の下で班ごとに集まって昼食です。
大学生のお兄さんお姉さんと「小学校で何が流行ってる?」「テレビゲームはやるの?」
「流行っているマンガは何?」「好きなお笑い芸人は?」などなど話題が尽きません。



ランチの後はレクリエーションタイム

50音が1文字書かれたカードを走って集め、お題に関する単語を作るゲーム。
お題は『海やひがたに関するもの』、単語をたくさん作れた班の勝利!!
この頃には各班とも全員が仲良しになっていました。



無事に帰ってきました

雨が降ったり止んだりと不安定な空模様でしたが、区役所に着く頃には雲の隙間から青空も見えてきました。今回も全員ケガもなく、お父さんお母さんに「ただいま」を言えました。次回の探検も思い切り楽しみたいと思います。