千代田区青少年委員会

活動記録Report

平成28年度 東京都青少年委員会連合 中央ブロック第2回定例会

開催日時 平成28年11月18日(金)午後6時30分〜午後8時30分
会  場 港区芝公園区民協働スペース
参 加 者  約60名(港区・中央区・千代田区の青少年委員)
司  会 港区青少年委員会 研修委員長 祢津 均氏

1.各区会長挨拶
 港区青少年員会会長 西尾 健氏
 中央区青少年員会会長 川口 修一郎氏

2.当番区事務局代表挨拶/当番区事務局紹介
 港区教育委員会事務局 生涯学習推進課係長 竹藤 朋子氏

3.議題
(1)各区活動報告
【千代田区】
平成29年3月26日に管内研修として上映する「みんなの学校」の説明
 ・当日は作品に出てくる学校の校長などを招いてパネルディスカッションを実施
年2回発刊している広報誌「メッセージ」「青少年だより」の説明
年4回のカリキュラムで実施している「ひがた探検事業」の説明
 ・直近では平成28年11月6日に本年度の第3回探検を実施
平成28年11月23日に実施する第8回ポニー乗馬会の説明
 ・麹町地区と神田地区にて1年ずつ交互に実施
 ・「小動物との触れ合い」や「Gボール体験」「絵本の読み聞かせ」も実施
毎年新成人の代表者数人と一緒に作りあげる「成人の日のつどい」の説明
 ・希望者が多い区外参加者枠を昨年の140名から170名に参加者枠を拡大した

【中央区】
平成28年8月11〜15日に柏学園(千葉県)にて4泊5日で実施したリーダー養成研修会の説明
 ・宿泊研修の前後に1日研修も実施している
 ・宿泊研修の最終日に作文を書き、参加者に配布する文集に掲載
また、班ごとに壁新聞を作成し、子どもフェスティバルにて展示
 ・小学生99名、ボランティア高校生12名、ボランティア大学生15名が参加
平成28年10月16日に実施した「第37回子どもフェスティバル」の説明
 ・来場者数11,000人

【港区】
平成28年6月25〜26日に群馬県水上市にて管内研修
 ・リサイクルセンター見学、ほたる鑑賞、谷川岳ネイチャーウォークを体験
平成28年8月山梨県北都留郡にて全地区を対象とした2泊3日の「みなとキャンプ」を実施
 ・参加者が多いため2グループに別け、日程をずらして実施
港区平和青年団
 ・公募で選ばれた高校生(本年度は7名)が、長崎への派遣研修や
                   戦争体験者との交流会を通じ平和について学習
 ・学習した成果は8月27日開催の「平和を考える集い」で発表
平成28年9月4日に千葉県木更津市にて干潟生き物体験に参加
平成28年10月8〜9日に実施された「第35回みなと区民まつり2016」にブースを出展
 ・イベント全体では150,000人の来場者数
 ・ブースでは【射的】【エアーボーリング】【バルーンアート】を実施
 ・用意したバッチ2,000個、バルーンアート2,500個がすべて終了
より親しみやすく見やすいように広報誌の完全リニューアルを実施
広報誌のリニューアルに併せて来年度よりホームページも本格的に稼働
今年度は、成人の日のつどい、管内研修、バスハイク、スキースケート教室などを予定

2)情報&意見交換
夏のキャンプに欠かせない花火に関する情報共有(港区)
青少年委員の認知度を高める為の方策はないか?
 ・対象者は?→現状は対象は絞らず、青少年の保護者、ほか幅広く設定
 ・青少年委員は縁の下の力持ち的な役割だから不要
広報誌やホームページに子供たちを掲載する際に顔が判別できてしまう場合の対策は?
 ・事前に保護者へ掲載の可否を確認し、掲載不可の子には
            バンダナやシールを貼り判別できるようにしている(千代田区)

4.次回(中央ブロック新年会)当番区会長挨拶
 千代田区青少年委員会会長 河野 宏明氏

5.閉会の挨拶
 港区青少年委員会副会長 寺西 伸政氏