7時30分:晴天の朝、子どもたちが区役所に集合しました。
7時45分:区役所出発。渋滞もなくスムーズに移動できました。
8時45分:現地の金田漁業協同組合では予定外のイベントがあり海苔すき場所の近くでバスを降り、子どもたちは学生リーダーの指導のもと班ごとに競うアクティブレクリエーションを行いました。体が温まりました。
9時30分:はじめは漁師さんにお手本をみせていただきました。しかし見るのとやるのは大違いで、子どもたちは失敗しながらチャレンジしました。だんだんと上手になり慣れてくるとハート形や手形の海苔を作っている子どももいました。
11時:潜り船とは海苔網の下を船が潜るようにして生海苔を採る専用の装置がついた船です。漁師さんが丁寧に説明してくれました。
網に海苔の胞子を付ける種付け作業をします。
YouTube https://www.youtube.com/watch?v=zUH2AViSi8M
昼食:お食事処「与兵衛」で醤油のしみたおかかをご飯にはさみ、焼き海苔で巻き寿司のように巻いて食べます。
各自思い思いに巻いては、温かいお味噌汁とともに何本もたいらげました。
10本食べた子どももいました。また「与兵衛」のご主人の温かいおもてなしに心温まりました。
昼食前から降り出した雨も強くなり、金田漁業協同組合駐車場の屋根のあるスペースで行いました。
子どもたちは器用に丁寧に海苔つみができました。
14時:予定を30分繰り上げ金田漁業協同組合を出発。帰路で海ほたるに寄りました。
15時:区役所到着。これで最終回のひがた探検隊は終了しました。
平成26年度のひがた探検隊は、小学校2年生から中学校1年生までの幅広い学年の子どもたちに参加してもらいました。
年齢に開きがあることから当然体力差もあるのですが、企画したプログラムは全体を通じて問題なく体験できたと思いました。
各班を担当してくれた学生リーダーの配慮が行き届き、そこに青少年委員のフォローが入るため、理想的な団体行動の形がつくられてきた感じがあります。
第3回・第4回の隊長をさせて頂いた私としては、参加してくれた子どもたちの健康な成長に関われたことを純粋にうれしく思っております。協力頂いた全ての皆様に感謝しております。
体験内容としては、特にすだて漁や海苔すきなど都会の子どもには貴重な体験となっていると思います。
自然を知り、感じることができるひがた探検隊は来年も探検に出かけます。