千代田区青少年委員会

活動記録Report

平成29年 成人の日のつどい


平成28年 成人の日のつどい テーマ〜歩(あゆみ)〜

平成29年1月9日(月・祝)に、毎年恒例となった「成人の日のつどい」を、ホテルニューオータニ鶴の間(西)にて実施致しました。今年も新成人5名と青少年委員会の3名で企画運営委委員を立ち上げ、昨年6月4日に第1回目の打ち合わせを実施してから、7ヵ月間にわたり準備を進めてきました。

【今年度の新成人】
503人(平成8年4月2日〜平成9年4月1日生まれ。昨年度は406人)
【参加者数】
361人(区内在住者203人・区外参加者158人《区外参加希望者は事前申込制&抽選》)

【テーマ】歩(あゆみ)
『様々な経験をしてきたこれまでの歩、輝かしい未来を思い描くこれからの歩』という2つの意味が込められています。

【当日のスケジュール】
  9:00     企画運営委員 会場入
  9:30〜11:00 リハーサル
 11:00     青少年委員 会場入
 11:30〜11:40 受付準備
 11:50〜12:20 受付・案内・誘導
 12:30     第1部開始
         ・石川雅己区長の挨拶
         ・戸張孝次郎区議会議長の挨拶
         ・菊間千乃弁護士講演(元アナウンサー)
         ・二十歳の宣言
 13:15〜    第2部開始
         ・乾杯
         ・企画運営委員の紹介
         ・はじめましてゲーム
         ・テーブル対抗クイズ大会
 14:05〜    フリータイム開始
 14:50     閉会の挨拶
 15:00     閉会
 15:30     解散



第1部の模様

第1部では主賓、来賓のご挨拶、そしてゲストの講演、最後に新成人による「二十歳の宣言」で締めくくられました。

石川雅己区長からは「心には器があり、その器にどんどん新しいチカラを入れ、そして同時に感謝の気持ちを入れていく大切さ」のお話を頂きました。

戸張孝次郎区議会議長からは「新成人になる心構え」のお話を頂きました。

菊間弁護士からは「3つのY」
『柔らかい頭』……他人のアドバイスを聞く、例え嫌な人、嫌な事、苦手な事でも、柔軟に受け止めて考える事が大切。それは自分が成長するチャンス。

『優しい心』……他人を許す優しい気持ちを持つ。目の前の人を笑顔にしたい。その為には笑顔で挨拶する、笑顔の連鎖反応で世界は平和になると信じている。みんなも身近な人を笑顔にしてあげられる人になってほしい。

『勇気』……一番大事な事は自分を大切にする。それは甘やかす事ではない。今日できる事は今日やる。過去の自分に恥じないように、辛いことがあっても踏ん張る勇気を持つ事が大事。人生に失敗は必ずある。でも失敗したらやり直せばいい。やり直す勇気、踏ん張る勇気を持って欲しい。

そして最後に『常に自分らしい歩みをしてほしい……』というお言葉を頂きました。

最後は企画運営委員のひとりでもある高橋氏が、新成人を代表して【二十歳の宣言】を高らかに宣言してくれました。



第2部の模様

第2部は企画運営委員会の腕の見せ所!?

「はじめましてゲーム」は、自己紹介のゲーム。最初の人が『○○小出身の■■です』と自己紹介をしたら、次の人は『○○小出身の■■さんの隣の△△小出身の●●です』と、前の人の自己紹介を重ねていくゲーム。テーブルには8人ほど座っているので、最後のほうの人は『○○小出身の■■さんの隣の△△小出身の●●さんの隣の××小出身の▲▲さんの隣の◇◇小出身の◆◆さんの隣の……………▼▼さんの隣の▽▽小出身の××さんの隣の★★です』と記憶力が試されました。

もう1つのゲーム「テーブル対抗クイズ大会」は、千代田区にまつわるクイズが出題され、各テーブルごとに回答して合計ポイントを競いました。が、運営サイドの意に反して正解率が高く、なんと7つのテーブルが同点となり、サドンデス問題に突入!! 見事優勝したテーブルには景品が贈呈されました。

千代田区にまつわるこの問題、みなさん分かりました?



フリータイムでは豪華な食事と記念撮影の嵐

ゲーム大会の後はフリータイムでご歓談。和洋折衷の豪華な食事に舌鼓を打ちつつ、小学校を卒業して以来の再会を懐かしむ声などが、あっちこっちから聞こえてきました。
また、区の広報テレビの取材もあり、「両親への感謝の言葉」や「今後の目標」などをインタビューされていました。



小学校時代の仲間と記念撮影




企画運営委員と青少年委員